ジムニーシエラ インプレッション(4)
そろそろ運転の感想を書かないといけませんね。
えっと、まだ慣らし運転中で3000rpmまでしか回していません。
-------------------------
まず、運転席に着いての感想。
非常に視界がいい事。
前方の見切りがいいし、後方の視界がいいですね。
運転席から左後方を見た画像です。
クォーターウィンドがほぼ全面見えています。
代車として乗っていたエスクードの後方視界が非常に悪かっただけにすごく良いように思えます。
取り回しが楽なサイズの上、後が良く見えるので車庫入れもスイスイですね。
当たり前の事ですが、運転席のウィンドウを開けてうしろを見ると、すぐ下に後輪があります。こんなに短いんだと改めて驚きました。感覚的には以前の車より2mくらい短く感じます。実際には1.4mですが。
-------------------------
朝一のエンジンのかかりが悪いのが気になる所です。
『きゅるきゅるきゅる』で掛る感じですが、このエンジン外れでしょうか?
『きゅる』の『る』まで行かない位に掛るのが普通と思っていましたが、ガソリンエンジンはこんなものなのでしょうか。この20年以上ディーゼルに乗って来たので、標準が良く分かっていません。
--------------------------
車庫から出す時、90°方向を変えますが、ハンドルを回す回数が多い感じです。まだ回るの?と言うかまだ回していいの?いっぱいに近づくほどに重くなってここが限界って所が分からない感じ。カチッと終わらないので力の抜きどころが分かりにくいですね。
それに意外なほど最小回転半径が大きいですね。ホイルベースが短いから半径が大きくならず助かってる感じです。
初めて車庫から出す時には驚きました。ハンドルを今まで通りに切って出て行くと、前の車なみに大回りして切り返す事になりました。前の車ってのがパジェロのロングですよ。ええ~~~って感じでした。(10/29追記:あ、もっとハンドルの切り代があったのに切っていなかったって意味ですよ。)
---------------------------
さて、そろそろ走らせないと。
もう少しキビキビ感があるのかなと思っていましたが、そうでもなかったです。エンジンを回してないって事も多少あるかもしてませんが、代車のエスクードがすごくキビキビと走る車で、どうしてもそれとの比較になっちゃいますから損ですよね。
街乗りでは、3000rpmまででも全く問題なく流れに乗る事が出来ます。エンジン音も思っていたより静かですし、ロードノイズも気になりません。もっとも、何年もディーゼルばかり乗ってきているのでそう感じるのかも知れません。ガソリンエンジンって本当に静かですわ。
乗り心地ですが、多少突き上げを感じますが想像よりはるかにいいです。
私が乗った中では、クッションの悪さで言えば2番目ですが、2番目3番目4番目はほとんど差はないので悪いと言うほどではありませんし、代車のエスクードと大差ありません。だだ、いままで乗って来たのはほとんどが4輪独立懸架だったので、大きめの段差を越えた時の挙動が違いますね。前輪が段差を乗り越えた後、時差があってリアがふらつく感じがします。まだ悪路は走っていませんから、それがどんな風に影響するのか分かりませんので、楽しみにしておきたいと思います。
高速道路走行ですが、なにせ回せるのは3000rpmまでですからね。
90Km/h走行を心掛けていたのですが、上り坂はキックダウンで回転を上げさせない運転をしていたら、70Km/hまで落ちてしまいました。慣らしを終えたらあの坂でブン回したいと思います。
高速走行でのロードノイズ、風切音、エンジン音は問題なしです。ラジオのボリュームを変えるほどではありません。
それから先日初めて雨中の走行をしましたが、雨がルーフを叩く音の高さに驚きました。音の高さと大きさにです。それに、タイヤハウスに水を跳ねる音。まったく防音してないんじゃないですか?(って程の大きさです)
我慢できなくなったら、防音やります。
こもりがちなスピーカーの音も何とかしたい感じ。
あ、それで思い出したんですけど、後のスピーカーはオプションなんですって。穴も配線もあるのに、特別仕様車には付いてる物と思っていました。
以上、アンダー3000rpm街乗りのインプレでした。
« 『ググッとくん』のインプレ | トップページ | 免停顛末 »
「シエラ インプレッション」カテゴリの記事
- タイヤ径変化による補正値(2013.10.09)
- ロッドホルダーのインプレ(2010.11.23)
- ジムニーシエラ ロッド積載(2011.03.11)
- 0W-20のインプレ(2011.05.10)
- ジムニーシエラATの高速走行(2011.01.20)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/564221/49845403
この記事へのトラックバック一覧です: ジムニーシエラ インプレッション(4):
こんにちは。
私の、10月納車のJB43-7型シエラ Xアドベンチャーも、朝、エンジンのかかりが、とても悪かったです。
0-30Wエンジンオイルと添加材で、大分改善されましたが、少し残っています。
投稿: スズキ | 2011年2月 9日 (水) 22時05分
はじめまして>スズキ殿
>10月納車のJB43-7型シエラ Xアドベンチャー
おお~同期生ですね。
同じコンベアーに揺られた仲でしょう(笑)
>0-30Wエンジンオイルと添加材で、大分改善されましたが
情報ありがとうございます。
そう言えば最近あまり気にならなくなりました。
多少改善されたのと、おそい掛りに慣れたのと両方だと思われます(汗)
決して掛りが良いとは言えないので、そろそろオイル交換時期なので、0W-20(純正のエクスターの粘度)に変えてみようと思います。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: 管理人 | 2011年2月10日 (木) 00時28分
こんにちは。
HP楽しく拝見させて頂いています。
ご返事ありがとうございました。
そちらでは、次第にエンジンがかかり難いという症状が緩和されたという事は、待っていれば、オイルがなじんで、滑りが良くなるようですね。
私の場合は走行距離が僅かに1100kmで、近所でモービル1の 100%化学合成 0W-30 に入れ替えてしまいました。
その前に1ヶ月点検があったのですが、オイルは入れ替えていません。
低粘度オイルなので、エンジン保護という観点で、Surluaster オイル添加剤 (ループ エンジンコーティング) を加えたので、出費が大きかったです。
どちらが効果的だったのか、はっきり申し上げられませんが、即効性から後者の添加剤だと思います。
エンジン音の「シャー」という音が静かになり、少し高速域で余裕が増えた気がします。
しかし、そちらの燃費データも羨ましい限りです。
私の場合は通勤使用で片道20km位で、所々に短い渋滞がありますが、9.5km/L位で、10km/Lを超えた事はありません。
但し、スタッドレス・タイヤを装着して、現在、走行距離1800km位です。
100%化学合成オイルに入れ替えると、燃費が悪くなるという書き込みもあり、0W-30のオイルと添加剤の価格を考えると、まったく元は取れないようです。
やはり、スズキ純正品のままで良かったと思いました。
また、頻繁に後方からビビリ音が聞こえてきますが、アルミ製のスペアタイヤ・カバーが鳴っているのですね。
私も、そうだと思いました。
投稿: スズキシエラ | 2011年2月10日 (木) 11時20分
どもども>スズキシエラ殿
>モービル1の 100%化学合成 0W-30
お高そうなオイルですね。
その上、上等な添加剤併用ですか。
私、純正の5W-30の値段を聞いて「たっけー」と叫んだ奴ですからね。
まず添加剤には手を出さないでしょう。
メーカー指定の粘度の範囲内なら普通の使い方をする限り、問題ないと思いますので、私は純正の0W-20を試したいと思います。
これで12km/L越えがあるかも~。うひょ♪
>頻繁に後方からビビリ音
私の場合、タイヤカバーの音はビビリ音ではなく、打音ですね。雨が弾いたり、植木の枝が当たったりで、音を出していました。これは鉛テープだけで完全に消えましたよ。
投稿: 管理人 | 2011年2月11日 (金) 00時29分
こんにちは。
ご返事ありがとうございました。
ジムニーシエラは不思議な魅力がある車ですね。
狭いので包まれた感じですが、座席位置が高くて見通しが良いので、窮屈な感じがしません。
前面パネルも、斜め上に向かって伸びようとするデザインで、調和していますね。
モービル1の 0W-30は、1リットル缶を3本で約5000円で、オイル添加剤 (300mL) は2500円で、合わせてオイルゲージが真ん中になりました。
通勤は東京都近郊で信号機が多いですが、約 0.3~0.4km/L位、燃費が良くなった気がします。
但し、その前後でヨコハマタイヤ GEONLANDAR HTから、同I/T-S スタッドレスに履き替えていて、
エンジンの馴らしも進んだと思いますので (総走行距離は約2000km)、実際のところは不明で、思い込みがあると思います。
エンジン音の変化 (シャーという高域の音が小さくなる) から、摩擦は減ったと思いますが、費用・対・効果を考えると、まったく元が取れません。
やはり純正の0W-20が良いと思います。
いつか、感想を楽しみにしています。
M13A型エンジンは、最新ではありませんが、4気筒なのに振動が少なく、密度が高い官能的なDOHCエンジンだと思います (90km以下で)。
最新のスズキのエンジンや、その方向性について知りませんが、摩擦を減らした3気筒のエンジンは、その一つです。
スズキのパートナーであるドイツVWは、摩擦を減らして燃費を良くする為に、最初から緩めで、その代わりにオイルの減少を許す設計思想のようです。
もう1台 (VWのクーペ)のTSIエンジン (2.0L、211ps)では、0.3L/1000kmの割合でオイルが減るので、補充用に0.5L缶をいつも載せています。
これも筋が通っていると思いますが、最初はびっくりしました。
まだ、4ヶ月位ですが、ジムニーシエラは、VWの尖がったクーペと同じ位、面白いと思います (両極端ですが)。 それが不思議です。
但し、どちらも2ドアなので、家族には不評です。
ちなみに、私のシエラは、やや赤みがかかったクェーサーグレイです。
投稿: スズキシエラ | 2011年2月12日 (土) 20時19分
>スズキシエラ殿
>ジムニーシエラは不思議な魅力がある車
本当にヘンな魅力です。最近乗った数台は何も手掛ける事はありませんでしたが、シエラになったとたんに、あれこれイジッて車と戯れています。
>やや赤みがかかったクェーサーグレイ
カタログではガンメタに見えたので選択肢にありませんでしたが、つい最近見る機会がありました。
結構いい色でしたね。妻の好みでした。
軽ジムを含めても、赤と青はまだ見た事がありません。家族がいなければ、どちらかを選択していたと思います。
投稿: 管理人 | 2011年2月13日 (日) 13時21分